はじめてWiMAXを申込もうと思ったら
「WiMAXはクーリングオフ対象外です。」
という文字が!
もしつながらなかったり、思ってたよりも遅いから使えないなんてことがあったら・・
そう思うと不安で申し込めませんよね。
でも安心して下さい!WiMAXはクーリングオフは対象外ですが8日以内なら契約を解除することができます。
それが初期契約解除制度(しょきけいやくかいじょせいど)です。
内容はクーリングオフとほぼ同じ!
この制度をつかえばクーリングオフと同じように期間中であれば契約した会社の同意がなくても一方的に契約を解除することができるのです。
はじめてWiMAXを申込む方が、知っておくべき「初期契約解除制度」についてわかりやすくまとめました。
最新キャンペーン情報! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
よくわかる初期契約解除制度
申込む前に知っておこう!
クーリングオフとおなじような制度があることはわかった。
でもクーリングオフ自体、なんとなく知っている程度ではないでしょうか?
安心して利用するために、もう少しくわしく理解しておきましょう。
クーリングオフと初期契約解除制度のちがいとは
クーリングオフの言葉の意味を知っていますか?
「あたまを冷やす、冷静になる」という意味です。
高い商品を買ったり、契約したりしてしまったけど冷静になって考えると「必要ないかも・・」なんてことありますよね。
そんなときに、冷静になる期間を設けて、消費者を保護してくれるのがクーリングオフです。
人がものを買うときは、自分だけで判断する場合とそうでない場合があります。
勧誘や訪問販売など、第三者によって購買をうながされる場合もあるのです。
もともと買う気がないのに、説明されているうちに判断力がにぶって、高額な商品を契約させられてしまうということがおこります。
人の心理をあやつれば、まったく価値のないものでも高値で契約、または買わせてしまうことができるのです。
でも本当に必要かどうかは、1日あたまを冷やして考えてみればわかりますよね。
つまりぶっちゃけていうと詐欺まがいの商法の被害者をへらすのがクーリングオフの目的です。
勘違いしてはいけないのがクーリングオフはなんにでも適用されるわけではありません。
最近では独自で返品保証や交換を受けつけているところも多いですが、クーリングオフは特定の商取引でのみ対象とされるものなのです。
WiMAXはクーリングオフの対象外です。
なぜなら、単純にWiMAXなどが行う通信サービスが、特定の商取引と判断されなかったからです。
でも時代は大きく変化していますよね。
大手キャリアのスマホのプランや料金設定なんて複雑すぎると思いませんか?
自分の料金の内訳を、説明できるぐらい把握している人なんて、ほとんどいないのではないでしょうか。
だからトラブルも多発しました。
画像付きのメールを受信しただけで高額な料金を請求されたり、子供が動画をみたら何十万円請求されたなんていうことが問題になりましたよね。
最近だと、ドコモのOBが、70を過ぎた自分の母親のドコモスマホの契約書を確認してみると、不要なオプションまみれだったと、ツイッターでつぶやいたことが話題になっていました。
WiMAXのようなWiFiルーターだと、通信状況がイメージと違いすぎるという問題です。
つながらないのに解約できないから、意味のない月額料金を払いつづけたり、数万円の違約金を払って解約したりという問題が多発したのです。
消費者を保護しないといけない!
ということで国が動いたわけですが、クーリングオフの特定商取引に入れるのではなく「電気通信事業法等の一部を改正する」だったわけです。
改正されてできたのが初期契約解除制度ということになります。
クーリングオフ
特定の商法に限り8日以内であれば契約をなかったことにできる制度
初期契約解除制度
通信サービスで8日以内であれば契約を解除できる制度
最新キャンペーン情報! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
これだけは知っておくべき初期契約解除制度の注意点!
初期契約解除制度は8日間であれば相手側(通信事業者)の同意がなくても一方的に契約を解除することができます。
でもまったくの無条件というわけでもありません。
「端末のカラーが気に入らないから契約を解除しよう」
なんてことは通らないのです。
ではどんな場合に適用されるのか?
①電波のつながりがわるい、遅いなどで十分に使えない
②契約書類がない、説明が十分でない
③説明内容にウソがある
このようにあくまでも消費者を保護するのが目的であり、気分的なもので解約できるわけではないことを理解しておきましょう。
またこんな決まりもあります。
・解約までにかかった利用料や、手数料は支払わなければならない
つまりまったくの無料で解約できるわけではないのです。
WiMAXの場合で考えてみます。
通信利用料
通信事業者は利用料を請求できることになっていますが、プロバイダによって通信利用料が請求されるところとされないところに分かれます。
請求されるとすれば、初月料金の日割りになりますので、1日100円~150円程度です。
違約金
WiMAXは1年目に解約すると、19,000円の違約金がかかりますが、初期契約解除制度を利用すれば、違約ではないので違約金はかかりません。
事務手数料
プロバイダによって呼び方は異なりますが、契約時にかかる手数料の3,000円は、すべてのプロバイダで必要です。
初期契約解除制度で請求が認められている料金です。
端末(機種本体)の代金
機種代0円を謳っているプロバイダが多いですが、ちょっとでも使うと新品じゃなくなるわけですから気になりますよね。
ですが、これも期間内に返送すれば機種代を請求されることもありません。
※期間を過ぎると約20,000円の機種代を請求される
ただし、これは法的に見るとあくまでも、プロバイダの善意ということになるようです。
クレードルなどのオプションの料金
これはプロバイダによって分かれますが、基本的には期間内の返却であれば受けつけてくれるプロバイダの方が多いようです。
最悪の場合だと、買取になるかもしれませんが、その時はメルカリやヤフオクで売ることをおすすめします。
クレードルって中古でもあまり値段が下がらないんです。
初期契約解除制度を利用した場合に支払う金額
絶対に必要
・事務手数料3,000円
・返送料(1500円程度)
プロバイダによって必要
・使用した分の通信料
返却しないと請求される
・機種代約20,000円
・SIMカード
・クレードル
Q 初期契約解除制度を利用できる期間は
ガイドラインには
「契約書面の受領日を初日とした8日が経過するまで」
とあります。
そして8日以内に住所氏名、契約サービス名、初期契約解除制度を利用したい旨を書いたハガキ等を郵送した時点で解約が成立するということです。
ですから法的には
書類が届いた日から8日以内にハガキなどの書面を郵送すればいいことになります。
WiMAXの場合、端末の到着もしくは書類の到着のおそく届いたほうから8日をかぞえるとしているプロバイダが多いです。
最新キャンペーン情報! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
初期契約解除制度のまとめ
初期契約解除制度で違約金を払う必要はありませんが、月額料金、端末代の請求などについてはプロバイダによって多少異なるので、できるだけスムーズに手続きをおこなうにこしたことはありません。
書類の方があとから届いた場合、そこからの8日間が初期契約解除の期間となりますが、端末については異なる場合もあります。
月額料金を日割りで請求される場合もあるので、とにかく端末が届いたら2~3日中にはつながりが悪すぎないか、速度が遅すぎないかを判断して初期契約解除制度を利用するのかどうか答えをだすのが無難です。
契約の解除はハガキなどに住所氏名、契約したサービス名、初期契約解除制度を利用する旨を箇条書きでいいので書いて郵送すればOKですが、公式サイトや会員ページからそれ以外の条件をあらかじめ確認しておきましょう。
わからなければ電話をして聞いてみるといいでしょう。
おすすめのWiMAXのプロバイダは?
もちろん法律なので、どこのプロバイダでも初期契約解除制度は適用されます。
でもプロバイダによっては、わざとわかりにくくしているようにとれる公式サイトもあるのです。
先述したように、事務手数料と返送料以外にかかる費用の請求はそのプロバイダにゆだねられています。
となると初期契約解除制度についてわかりやすく記述してあるプロバイダをえらびたいですよね。
そこでおすすめはGMOとくとくBBです。
なぜなら各プロバイダの中でいちばん丁寧に初期契約解除制度についての説明が書かれているからです。
・初期契約解除制度を利用した場合に違約金、損害賠償の請求はない
・事務手数料3,000円は請求させてもらう
・端末は到着から8日以内の返却で端末代の請求はない
月額料金についてはちょっとわかりにくかったのですが、申込んだ時期によっては発生する場合があるようです。※おそらく月をまたいだ場合のことだと思われます。
そしてGMOとくとくBBには「20日以内キャンセル」というサービスもあります。
20日以内なら違約金なしでキャンセルできるのでダブルで保証をかけることができるんです。
こちらの場合は違約金のみが対象になりますが、端末も返却できるので、他のプロバイダにくらべればかなり価値のあるサービスだといえます。
GMOとくとくBBのキャンペーンはキャッシュバックが約3万円以上もらえるので、料金的にもいちばんお得です。
サービスもいちばん
・機種代0円、送料無料、最短で即日発送
・20日以内キャンセルあり
・auスマホ、UQモバイルのスマホ割に対応
・セキュリティ1年間無料
初期契約解除制度と20日以内キャンセルで安心して申し込むなら
GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーン
月額が安い方がいいならBroad WiMAXです。
ホームページでも初期契約解除制度について、しっかり記述されているので安心できますよね。
Broad WiMAXはキャッシュバックの代わりに、月額料金を安くしてくれるキャンペーンなのですが、無制限のギガ放題が実質3500円ほどで使えるんです。
4,380円が平均約3,500円!
筆者が契約してるのも実はBroad WiMAXです。